突然、雨、のち霧

茶葉を順次に晒青に出す。
CIMG0985 CIMG0989

突然、雨?!
 CIMG0990 CIMG0991
待機中の茶葉たち。外にあるものはすぐ軒下に避難させる。
CIMG0998 CIMG1003 CIMG1000 CIMG1006
本格的に降るかどうか、山の向うの見える場所に行って大気の状態を見てくるという隊長。

出ていった矢先、走って戻ってくる隊長。
え?雨が来るの?大変!!
ひぇ~、大粒の雨が降ってきた!
すぐすべての篩を家の中に取り込む。
わー、晒青前の茶葉があるのに。。。

 CIMG1009 CIMG1014
 CIMG1016
おっ?!止んだか。。。

いや、今度はすごい霧、、、あっという間に辺りは霧に包まれていく。

隊長、どうするんだろう。。。

いつもの風景

製茶時のこの風景って本当に好き。だからいつも似た角度になる(笑)。

CIMG0804
CIMG0806 CIMG0809 CIMG0811 CIMG0812
愛子は小紅に何やら指導中。いわゆるOJTみたいな感じかな。
小紅は製茶にかかわる年月が長いけれど、市場流通品のやり方に慣れているので、愛子の要求やその背景にある理由をよく言い聞かせて、ここのは全く違う茶葉だという意識が抜けないように、常に教育しないとだめだという。

19春天♪初摘み

今年最初の茶摘みだ。今日はおかんを含めた3人組で、3人とも地元のベテラン。
岩を登っていく。

CIMG0680 CIMG0682 CIMG0686 CIMG0691 CIMG0702 CIMG0715 CIMG0759 CIMG0764 CIMG0769 CIMG0783 CIMG0786 CIMG0797 CIMG0815
皆さん、茶葉の詰まった籠を持ちながら軽やかに岩から岩へ移動。
愛子が選ぶ鉄観音の樹って、昔からの樹が多いから、急斜面や山の頂上やこういった岩場が多くて雨が降ると滑り落ちるリスクがあったりして、実は危険な場所が多い。
現代は平らな茶園が多いし機械で摘んでいるから聞かなくなったけれど、以前、ほかの茶園で土砂崩れや地滑りで命を落とした茶摘み工人がいると何度も聞いたことがある。