ふいみん のすべての投稿

新茶の続き

ご飯を食べたあと、新茶の続きを飲む。
今秋の魔王4種。

PA270045 PA270046

愛子曰く、毎回違うテーマ、視点、気づきがあって、たとえ同じお茶でも毎回発見があって、次の製茶に生かせるって。ただ「おいしい~」だけで終わらせるのがもったいないって。
確かに、同じお茶でも違う7gだし、時間の経過も違うし、環境や人の状態も違うからそうだな。

このお山の静かでおいしい空気と水のある環境で集中して飲めるのがとてもいい条件なのでできるだけ意識しよう。

特別な新茶

一通り荷物の片づけが済んだところ、雨が降り出してきた。来るとき雨でなくてよかった。

『何飲みたい?』と愛子に聞かれ、「新茶が飲みたい!」

PA260007 PA260008
22号の魔王2種&蝶王
PA260009 PA260011
夕食後、愛子が『ふいみんに飲ませてあげたくて取っておいた』という生態茶のかまほこ状態を冷凍保存+24号生態茶以外の5種のかまほこ状態を26日に晒したもの。現場ならではの新茶。

愛子はいつも製茶の途中段階のものを審査しながら進行中の製茶やその後の製茶に生かし、調整するという。何がどんな状態でどの段階でどう変わっていくのか、そして仕上がったあとどう変わっていくのか、などなど繋げてみているらしい。

写真の大きな蛾が数日前からずっとそこにいるそうだ。手のひらくらいのサイズがあるかと、なんか「主様」の貫禄があるように見える。

球たち

24秋のお山♪

製茶が終わっている。
愛子は私が到着するまで仕上がったばかりの一泡球たちの「収茶」を待っていてくれた。この時だけの香りを「聞」させてあげたいって、ありがとう~。

PA260002 PA260003PA260004 PA260005

いい香り、おいしそう。
このガーゼ袋もいい香り、枕にしてずっと嗅いでいたい。

篩子洗い

天気がいいので、今のうちにできることを準備。
製茶用の篩子がまだ洗っていなかったそうなので、
ふたりで洗うことにした。
もともと小紅が手伝いに来ることになっていたけれど、製茶所での作業が忙しく、来れなくなったそうだ。

P5290876 P5290883P5290886 P5290888

運ぶのも、洗うのも一苦労。重い。暑い。

途中、お昼ご飯を届けに小紅が来た。
少しなら手伝えるって!やったー!助かる~

P5290895 P5290890
手分けして、小紅は篩子を洗い、愛子はカバー類を洗濯。
P5290900 P5290902

干す。すごい、まだ[火共]乾機の篩子は洗っていない、それを入れたらこの倍くらい?全部で何枚あるのでしょうか?愛子は乾かしながら壊れかけのものなどをチェックし、あとで大きさや目の荒さなど種類や用途別に振り分けてから保管するという。

副隊長の静かな楽しみ

愛子は製茶中、研究中、実験中、その他のときもよく一人で考え事しながら独り言を言ったり、黙ったり、悩んだり、微笑んだり、笑ったり、爆笑したりする、とても楽しそうな百面相隊長を静かに見ていると、こっちも楽しくなる。

P5290856 P5290857IMG_7071a P5290861 P5290866

思考しているところを邪魔してはいけないので、愛子が声をかけるまで声を出さない。

晴天中の実験

愛子がうぇいうぇいに2回目の製茶室の屋根の修理を頼んで(1回直したけれど、まだ全然直ってない)、晴れたら来てもらえる話だったけれど、修理工が地瓜を植えるために2日間ほどかかるということで、今日は来れないそうだ。(追記:結局最後まで来なかったそうだ。やっぱり。)

山の下からバイクの音や剪定らしき音が聞こえてくる。
みんなが晴れているうちに農作業や屋外の作業に精を出しているようだ。

愛子はこの晴天のチャンスに一斉に実験を始めた。

IMG_7036 IMG_7038
まずはサンプルを出して、外から晒青用の竹を持ってきて、大門を閉めて家中のカギをかけて、、?
IMG_7040 IMG_7041
いろいろ並べた。
IMG_7044 IMG_7047
竹が足りなくなり、追加。慎重に篩子を移動して並べる。
IMG_7050 IMG_7058

なかなか、壮観。