屋根瓦会議

おとんとふたり会議、
山の家『老房子』の屋根瓦について。

 

今のままでは老房子が崩れるのは時間の問題。
命に関わる真剣な話で、製茶より優先。

おとん『屋根瓦を全部取り替えたい、できればこの冬に』
誰もがそうすべきだと判断するだろう。
しかし、それを現実化するのは容易ではない。

 

************

40年以上昔におとんが建てた老房子。
全ての素材がその時代の自然物でできている、
木、土、草、石。。。

老房子があるおかげで私は
おとんと出会って20年以上
他の農家さんでは作ることのできない
おとんの息子たちでさえ作ることのできない
大自然の環境を利用して作りあげる
代々受け継がれてきた素晴らしい
伝統的な鉄観音茶を飲むことができている。

しかし
古い時代の屋根瓦は近年ダメージが大きく目立ち、
毎年手入れしてきたが、そろそろ限界が・・。

劣化が進み、雨盛りが酷く、
かなり危険な状態になっている。
ヒビやズレ等で雨漏りするだけでなく、
劣化で完全に割れた瓦が家の中に何度か落下している。
今春一度は花餃子の頭上から真横ギリギリに・・・血の気が。

このままでは木の支柱が腐るだけではすまない
誰かが怪我をしたり、老房子ごと崩れて・・・。

その前になんとかしないと・・・。

 

************

 

最も怖いのは、
土壁に水が浸透している箇所があること。

2階の私が寝ている部屋の外壁側は
しばらく前から水が染みていて叩くとすでに音が違う、
1階の製茶室の片側の壁1箇所からは今回
大雨の日に水と土が流れ出ていて・・・怖かった。

土壁に水が含まる時間が続けば、
土壁が崩れ、家がまるごと崩れる。

土壁を雨水から守っているのが屋根瓦、
その劣化が激しくなっているのだ。

屋根瓦さえ取り替えれば雨漏りが無くなる。
雨漏りさえしなければ丈夫な土壁は当面崩れることなく、
家が崩れる心配もしばらくなくなる。

 

************

 

近年この辺りでは
老房子が崩れて中にいた人が・・・という話が
現実にいくつも起きている。

実際、近所の老房子が崩れているのもたくさん見ている。
今回も来てすぐの大雨の夜中、
ひとりで滞在中に轟音が鳴り、
おとんの老房子の上方にある空き家の老房子が
崩れたことが分かった。

おとんの老房子は、一般的な老房子に比べると
かなり頑丈に作られている方だが
いかんせん古いので、今春のような大雨が続くと
かなり危険なのは間違いなく、今回の滞在中、
私は連日のように電話で雨漏り状態を報告をし、
おとんは毎日心配していた。

おとん『次の乾期であるこの冬には直したい、
部分的直すのではなく全部取り替えたい』

それがベストだと私も思う。
おかんも親戚達も、同じ意見。

 

************

 

だがそれを現実にするには、
いろいろと簡単ではない。
まずは、先立つものが相当必要になる。

それから
仮にお金の問題がクリアできたとして、
次はお金で解決できない問題をクリアしなければならない。

 

************

 

老房子の手入れは、
街の集合住宅のようにはいかない。
住んでいなければ想像つかないことだらけ。

街なら資金さえあれば話は簡単だ、
労働力があり、現代建築なら資材もある。

しかし老房子はそうはいかない、
街とは状況がまるで異なる、
ドアひとつ直すにも街の何倍も時間も費用もかかる。
資金だけで解決できない問題が多い。

日本でイメージするとしたら??
登山でお世話になる山頂の大きな山小屋の大規模修繕??
そんなイメージが近い、、かな。

問題点
・今の時代
・高山
・人里離れた山奥
・過疎化した小さな農村
・集落から離れた山頂付近
・独立した老房子
・現在では作られていない自然素材のみの古い家
・修理できる人が極端に少ない、探し出すのが難しい
・見つかっても呼び寄せるのが難しい
・呼べても完成するまで居てもらうのが難しい
・人や資材等が見つかったとしてもお金が相当かかる
・物価人件費等不安定で結果いくら必要になるのか分からない
・計画や予算組みが難しい
等々。

それはそれは、、、この山に住んでいないと想像できるレベルではない。

ここに20年以上通って製茶をし、
トータルで言えば数年はこの家で生活している私でも
想像しきれないことがほとんどだ。
住んでいない人間には考えもつかずクリアもできない、
そんな問題点が非常に多い。

それでも、なんとかしないと・・・。

 

************

 

おとんの山の家にいると、常に感じる。
この家は奇跡のようだと、
この家で作るお茶を飲めるのは更なる奇跡だと。

これを維持するのは
ここまでの20年も本当に容易ではなかった、
この先はもっと難しくなっていくのだろう。

今のうちに、なんとかしておかないと・・・。

 

************

 

ちょっと愚痴。

おとんとの会議中や今回の連日の修理中も、
なかなか進まなかったり良い方法が見つからなかったり
解決するどころか問題が次々に増えていったりして、
うまくいかなかったりすると時々行き詰まって
思わず
「日本だったらなぁ、、、」とか
「安渓(街)だったらなぁ、、、」とか
考えても仕方のない解決法を想像してしまった。
それがない環境だからこそ存在している老房子なのに、、、ね。

街人のアイディア口にしたってここでは何のプラスにもならないぞッ!
と自分を何度もたしなめた。

 

************

 

いつも感じるんだ。

この家がこの時代に現役で存在していること自体が奇跡だが、
そんなすごい奇跡とご縁があった人生も、また奇跡だと。

この家で過ごせる時空間、
この家で作った茶葉を飲める人生、
心からプライスレス。

 

ここで仕上がるお茶は
欲したからって誰もが飲める茶葉ではない。

どうして自分がそれを飲むことができているのか
不思議に感じることがある。
時折、縁ある人は何かに選ばれているのではないか??
そんな風にも感じてしまうくらい、
この家で製茶していると、強く感じるものがある。
品茶会で仲間たちと飲んでいるときも、
同じような感覚を、強く感じる時がある。

時代が進む毎に、この感覚は強く、深くなる。

だからこそ私は、一生懸命になれるのだと思う。

 

************

 

望みはひとつ。
おとんと私が動けるうちは、
この老房子とともに、現役続行したい。

気のせいか
この家も生きたがっているように感じる。
きっと、おとんが愛している家だからだろう。

 

************

 

うーん・・・困ったね、おとん、一緒に考えよう。

考えろ、考えろ、考えろ。

 

心のトランプ

この約一年
心のトランプが次々にオープンしていく

 

【妖精】さんをきっかけに
今が過去の全てと繋がっていることに気付く

まるで裏返しのトランプゲームのように
心に山積みになったままの謎のカードたち
それらが一気にオープンになっていく感

 

 

 

新しい扉がバンバン開く
呼ばれる
リボンを一本一本たぐる
扉を見つける
入る
みつけた☆
ここも!
ここも!!
ここも!!!
ぐんぐん繋がっていく。。。す・すごい☆

 

多くの答えが自分の中にあった!!!

びっくりした、、、自分で言っているんだよ。

過去の自分が感じた感覚
何も知らない時の感覚
初めて対峙した時の感覚
素直な体感
飾らない言葉
記録した言葉
記憶している言葉

その中に
ずっとずっと探し続けていた答えがたくさんある!!!

自分が発した言葉が答えになっているよーーーっっ
おっもしろいな~~~

どんどん思い出す
過去の自分が思わず発した言葉
記録を辿る
記憶に入る

うわあああーー、言っている☆
あの時も!
あの時も!!
あの時も!!!
なんだよなんだよ
最初から自分でそう言っているじゃーーーん!!!

。。。

って、そりゃそうか。
それらを探し続けてきたんだから、あはははははーー。

 

 

 

でもさ
その時は分からなかったんだ
その意味・その正体が

でもね
今なら分かるんだ
その時のそれが何なのか

もちろんまだ確定ではない
まだまだ分からないことがたくさんある
でもきっとわたし
最初から気付いていた
感じていたんだ確実に
多分。。。

だってそれ
私のナビゲーター
それを頼りにここまで来られた
長い年月歩いてこられた
笑われてもひとりぽっちでも
それに従ったから。

 

 

 

20年以上
惹かれ続けていたものがある
正体はまだ分からない

目に見えないから表現が難しい
それが探し続けている私の「おいしい正体」なのか
繋がっているのか
それもまだ分からない

けれど
光を感じる。

繋がっている、近づいている、思いっきり!!!
そう感じるんだ。

 

 

 

感じる程、警告も増える
『異議あり!』
『同じく!異議あり!』

光の強さに比例して、心の警戒モードも大きくなる。
『思い込むな、否定しろ、天から見ろ』
『侮るな、油断するな、もう1段考えろ』

知っている。
しみついている。
そうでないと台無しになる
やっと近づいたものに気付くことができなくなる
何十年もかけてようやく実ったものが一瞬で消える
次など無い。

山ほど見てきた
自分も経験した
思い込みが事実に蓋をしてしまうこと
先入観が可能性を消してしまうこと

 

 

 

でもでも
これにも気付いている。
『異議あり!愛子』が登場するほど
『近づいている!!!』ということでもあるんだっ☆

ああーーー、ぞくぞくする~~~♪♪
がんばれ愛子ーー、ダメでも上等じゃないかーーー、GOー☆

【妖精】ラボ

分からないことがあるのなら
自分でやって明らかにするしかない

 

やってやってやって
ひとつずつ気付いていく
トライアンドエラートライアンドエラー
ひとつずつ詰めて行く
実践実践実践
ひとつずつ明らかにしていく
それのみ

どんどん近づいていく
きっとまだまだ、まだまだ遠い
けれど
ぐんぐん進んでいるのが分かる

そりゃそうだ
知識がない分野
経験がない分野
入る余地しかないものね
どんどん入ってくる
そういう段階
どんどんやってみようっ!

こういうとき
未知の世界に飛び込んだとき
過去の経験全てが動き出す
頼る、相談する、一緒に進む
過去の自分が総動員
これまでと同じだ

 

 

ここにきて、何と!!
「愛莉花茶の愛子」が大活躍中ーー☆
あはははーーーっっ、おっもしろいなあ~~~♪

すでに大活躍していた「和食文化の愛子」と意気投合
ふたりで大セッションしている!!
うはははは、聞いたことない話で大笑いしてしまったーー。

どう進んだら好いか
どうしたらどうなるか
こうするにはどうするのがベストか
【妖精】たちとどうお付き合いしていくか
どのような好い関係を築いていくか
ふたりリーダーが話し合いながら
アイディア出しながら
シミュレーションしながら
ルート取りながら
朝から晩まで全体像をデザインしている

デザインが上がると実証に入る
現場リーダー「24春の愛子」は
納得すると次々に実践していく
進めばデザインイメージは変わる
停まる、考える、気付く、するとまた
別の経験をした「過去の愛子」が現れる
みんなで知恵を寄せながら
ディスカッションしながら
新しいデザインを加えながら
各所ブラッシュアップしながら
実践を続けながら
ちいさなひとつひとつを明らかにしていく

こうやって
1歩ずつ進んでいく
これまでのお茶たちが全てそうだったように

 

 

 

分からないことだらけで楽しい!
どんどん気付いていくの嬉しい!
やりたいことがやれるの有り難い!
新しいわくわくどきどきが毎日生まれている☆
。。。わたし、生きている

 

雨が続く
時間を 天がくれた
場所を おとんがくれた
【妖精】を 過去の自分が届けてくれた

やるのみ

 

篩子洗い

天気がいいので、今のうちにできることを準備。
製茶用の篩子がまだ洗っていなかったそうなので、
ふたりで洗うことにした。
もともと小紅が手伝いに来ることになっていたけれど、製茶所での作業が忙しく、来れなくなったそうだ。

P5290876 P5290883P5290886 P5290888

運ぶのも、洗うのも一苦労。重い。暑い。

途中、お昼ご飯を届けに小紅が来た。
少しなら手伝えるって!やったー!助かる~

P5290895 P5290890
手分けして、小紅は篩子を洗い、愛子はカバー類を洗濯。
P5290900 P5290902

干す。すごい、まだ[火共]乾機の篩子は洗っていない、それを入れたらこの倍くらい?全部で何枚あるのでしょうか?愛子は乾かしながら壊れかけのものなどをチェックし、あとで大きさや目の荒さなど種類や用途別に振り分けてから保管するという。

副隊長の静かな楽しみ

愛子は製茶中、研究中、実験中、その他のときもよく一人で考え事しながら独り言を言ったり、黙ったり、悩んだり、微笑んだり、笑ったり、爆笑したりする、とても楽しそうな百面相隊長を静かに見ていると、こっちも楽しくなる。

P5290856 P5290857IMG_7071a P5290861 P5290866

思考しているところを邪魔してはいけないので、愛子が声をかけるまで声を出さない。

晴天中の実験

愛子がうぇいうぇいに2回目の製茶室の屋根の修理を頼んで(1回直したけれど、まだ全然直ってない)、晴れたら来てもらえる話だったけれど、修理工が地瓜を植えるために2日間ほどかかるということで、今日は来れないそうだ。(追記:結局最後まで来なかったそうだ。やっぱり。)

山の下からバイクの音や剪定らしき音が聞こえてくる。
みんなが晴れているうちに農作業や屋外の作業に精を出しているようだ。

愛子はこの晴天のチャンスに一斉に実験を始めた。

IMG_7036 IMG_7038
まずはサンプルを出して、外から晒青用の竹を持ってきて、大門を閉めて家中のカギをかけて、、?
IMG_7040 IMG_7041
いろいろ並べた。
IMG_7044 IMG_7047
竹が足りなくなり、追加。慎重に篩子を移動して並べる。
IMG_7050 IMG_7058

なかなか、壮観。

観察タイム

明るいうちに、いろいろやっておきたいことがある。

経過観察&記録

P5280677 P5280678
状態を確認して、準備。
暗いと、よく見えないし、明かりをつけていると、虫が寄ってくるしと、今のうち今のうち。
P5280680 P5280683P5280687 P5280689

経過観察の対象が複数あって、順番に観察&記録をしていく。

P5280713 P5280717

お昼ご飯休憩。午前中少し日が差したのに、また霧が出てきた。

P5280719 P5280723P5280730 P5280732

午後も各種の経過観察&記録を継続。

巡回タイム

桂桜渓へ。今日は古茶樹のところから上がって、気になる桂桜渓の上方から確認しながら回るそうだ。先に古茶樹に立ち寄る。

P5280599 P5280610

P5280612 P5280615

そこから降りる?はーい。

P5280620 P5280623

IMG_6955

すごい。桂桜渓のご近所の茶園、竹が茶樹の合間にあちこちに生えている。
すごい生命力。手前に数本、切られている竹がある。
愛子曰く、『ここ、来年は竹林になっているかも。桂桜渓も手入れしないとあっという間に竹に埋もれて竹林と化してしまう、おとんは桂桜渓がこうならないように毎日巡回してタケノコのうちに取って食べたりしていた』って。
おうちも、山も、お手入れする人がいないと少しずつ荒れてしまう。

IMG_6957 P5280655P5280656 P5280657
渓王たち。一部低めに剪定されている、静養している感じ?がんばれ~