魔王山の山頂に来た。
【魔王】になれるのは、この山頂にある樹だけ。
隊長は、茶樹や回りの状況を確認しながら、今シーズンの製茶計画を立てながら、助手に目の前の茶樹の今秋の製茶ポイントや注意事項等を説明している。
『おいしいお茶にするためには、摘む前の状態の時にどこまでキャッチとイメージができていたかが重要。そこで製茶が劇的に変わる。』、なのだそうだ。
愛子は毎回、全ての地点を同様に助手を連れて回り、それぞれ摘む前の葉を見ながら茶樹の中で打ち合わせしている。
製茶は、もう始まっている。
魔王山の山頂に来た。
【魔王】になれるのは、この山頂にある樹だけ。
隊長は、茶樹や回りの状況を確認しながら、今シーズンの製茶計画を立てながら、助手に目の前の茶樹の今秋の製茶ポイントや注意事項等を説明している。
『おいしいお茶にするためには、摘む前の状態の時にどこまでキャッチとイメージができていたかが重要。そこで製茶が劇的に変わる。』、なのだそうだ。
愛子は毎回、全ての地点を同様に助手を連れて回り、それぞれ摘む前の葉を見ながら茶樹の中で打ち合わせしている。
製茶は、もう始まっている。
愛子は茶樹の中を歩きながら、またまたひとりで話している。
『あの雨』の春?とは『対照的』な『この晴』の秋?『両極端』?
『今年は天とスリル満点&超難関な高度の遊びをしているみたい』だって。
どういう意味だろう?いつもの春や秋とどう違うんだろう?
なになに?
『ちゃえき』?『ダイヤモンド』発見???
ちゃえき、、、って何?
ダイヤモンド、、、ってどれ?
『宝石』?『お宝探し』??『海賊』????『おいしいよ』?
うーん、よくわからない。
が、どうやらとてつもなく『おいしい』お茶になる予感♪ それだけは分かった!
愛子隊長、大興奮の巻。
老茶樹の中で、愛子は小紅に確認事項を聞きつつ、教育的指導。
天気や原料の話をしているときに、小紅が言う『よい』『よくない』に対し、愛子は『誰にとっての?』『何にとっての?』『どのあたりが?』『どのように?』と質問し、返事に困っている小紅に細かく説明をしている。
他ではそんなこと聞く人いないし、みんな同じような会話していて何の問題もなく過ぎているからか、小紅は返事ができないでいる。しかし、他では通用しても愛子に対してそういう返事は通用しない。普段からやり方だけでなく、なぜなのか、というものごとの考え方から説いている。
『もっとおいしいお茶』を作るためには『当たり前』で『重要』で『基本』、なのだそうだ。
最初は、金風山の老茶樹に会いに行くみたい~♪
金風山の山頂に到着。
【老茶樹】はこの山頂にある、ほんの少しだけ。
晴天の山で、老茶樹(周りより背が高い樹)だけ葉が輝いている。
きれーい♪
愛子はさっそく小紅と打ち合わせしている。
『黄金度』や『成熟度』など各地点の毎シーズンの確認事項をチェックし、この場所の今回の原料状態について話しながら、今シーズンはいつベストの製茶日がくるか予想を立てている様子。
快晴。今日は各地点を回る。
その前に、山の下のうぇいうぇいの製茶所へお昼ご飯♪
また山に来れた。
山への道は数年前からの工事がほぼ終わり、今は少しスピードを出しても大丈夫そうな道になり、空港から半日で製茶所まで来られるようになり、3日かかった昔に比べればあっという間に到着。
前のくねくねした道で、すぐ横は断崖絶壁で、対向車が来たら譲り合うような、少しずつ地形や標高の変化が感じられる、あの時代の「杭の道」が懐かしいなあ。
さて、まず山の下のうぇいうぇいの製茶所で作業。
そしてごはん♪ 大好きな豚足が。
豚コレラの関係で今村全体で豚が2頭しかいないそうで、豚肉は貴重な食材になっている。
そのあとも作業をして、ようやく山の家に来た。ただいま。
小紅も一緒に荷物を持って上がって、愛子と小紅はさっそく打ち合わせ開始。
今年はなんとショックなことが、、、。毎回何かしらあるね。
隊長、どうするのかな、、、。
明日の打合せが終了し、小紅は山の下へ帰った。
体や顔を洗い、星と月を眺める。静かな闇で心が洗われる。
さあ、いよいよ19秋、スタート☆
隊長は茶葉の声に耳を傾け、終了タイミングを読む。
一通り棚に茶葉を並べて掃除をし、この日の作業が終わり、小紅は下の製茶所へ帰った。大門を締めるのを確かめ、
隊長はまた茶葉のそばに戻った。