ふいみん のすべての投稿

各地点へGO! 寄り道

今日もいい天気。各地点茶樹の状態を確認し、製茶計画を立てるために、いざ出発!

CIMG1383 CIMG1388
気持ちいい~             近所、ぴよぴよがいる

 CIMG1391 CIMG1392
製茶で包揉用の布、みんな洗って干しているってことはもう製茶も終っているね。

 CIMG1396CIMG1398
いもが山盛り!            干して粉にする

CIMG1400  晒青
全体的にやっているところも多いが、もう最盛期のような感じではなくて、
大体終わっている感じ。村の人たちものんびりした雰囲気でほかのことで稼いでいる。

久しぶりの秋星空☆

秋晴れの夜☆

こんなにきれいな星空を見たのって、何年ぶりだろう。
薄いけれど、北側には天の川が見られる

10数年前は、360度、どこを見回しても、星星に囲まれ、夜の闇が見えないくらいに星が埋まっていてものすごく感動した。今は一部の星空が町の灯に埋もれてしまったのが残念だけれど、またこの山に戻れて、この空気が吸えるだけでも幸せ。

おーー、流れ星☆ーーーー

夜の探茶会

ただいま、おとんの鉄観音の山♪

食事のあと、荷物を整理し、さっそく今シーズンの製茶計画を立てるために、「夜の探茶会」にお出かけ♪ 家の周りの茶樹を見るだけでも参考になるので。

CIMG1325 CIMG1333
野生の樹、花がたくさんついている    お茶畑会議室♪

CIMG1339  CIMG1364
葉っぱが通常より小さいと愛子が指摘    愛子が剪定についてレクチャー

CIMG1353 CIMG1340 
                     帰りにさつまいもをほり
おとんがカボチャを見つけては大喜び、あの、剪定の話は・・・

明日は実際の地点を回ることにした。

副隊長@日本 グルメ編4

フルーツ

この立派なメロンを、愛子が私のために注文してくれたのだけれど、追熟するのに間に合わない(涙)。代わりに食べ頃のものを愛子が近くのスーパーで選んで買ってくれた。 甘くておいしい。

CIMG0971 CIMG0972

プラス、おいしいフルーツのスイーツ。
 CIMG0991 

十分幸せ♪

ということで、”おいしい日本を見つけた”がひとまず終了(涙)。明日朝一で香港に戻りまーす。”おいしい日本”を案内してくれた愛子、花餃子、どうもありがとう。次の「ChinatyParty女子会」&「品スイーツ」を楽しみにしていまーす☆

副隊長@日本 グルメ編2

『品スイーツ』
愛子が、花餃子と時々やるらしい。たくさんのスイーツを買って、少しずつ「品」して楽しむんだって。うらやましい~。
そして今回は花餃子が私が来ているというので、わざわざスイーツをいろいろ買ってきてくれた。うれしい~感動するぅぅぅ。

CIMG0973 CIMG0981
きゃ~~ どれもおいしそう~ どれから食べるか迷っちゃう♪

ありがとう花餃子

副隊長@日本 グルメ編1

『日本に来たら何食べたい?』と愛子に聞かれ、
「お寿司、スイーツ、フルーツ!」ということで、今日はお寿司屋さんに連れていってもらった。
ここは1日25食しか出さないサービスランチがあるそうで、早めに行って並ばないといけない。

CIMG0968 CIMG0970
11時半からの営業なのだが、11時前に行くとすでに並んでいて、11時には店に入れることになった。カウンター席でのサービスのみで、あとから来た人は順次に後ろにあるテーブル席で待っていただいていた。
お寿司の写真は、、、ありません。
『お食事に集中していただきたいので、写真はご遠慮ください』とご主人の「アドバイス」から皆さんは携帯をおいてもくもく食べるような雰囲気になり、さすがにシャッターを切る勇気がなかった。

でも、そのおかげで本当に食事に集中できたので、マイペースのゆっくりとはいかなかったものの、素材をよりよく味わえた。食べやすくておいしかった~ 本格的なお寿司はいいものですね。

店を出たのは11時40分。ちょうど一緒に店を出た店の人が「終了」という看板を置いた。本来の営業時間から約10分で完売・・・すごすぎる。

副隊長@日本 書道展編

 

プライベートの用事や愛子と今後のことの打合せのために日本に「一時帰国」。
ちょうど愛子の作品が展覧されているという毎日書道展があると案内してもらうことになった。話は愛子から聞いたことがあるけれど、実際の書展に行くのは初めて、わくわくする~
CIMG0948 CIMG0934

とにかく広い。国立新美術館の3つのフロアに分けて陳列されている。(ここでは写真可)
それでも入り切らなくて東京都美術館と二箇所で同時開催、それで東京展だけだそうだ。地域ごとに全国10箇所の会場で順番に開催され、全部終了するのは10月下旬らしい。
安渓から祥華の山に初めて行ったときに、とにかく山という山に茶茶茶ってすごく驚いたけれど、ここは違う意味でどこまでも書書書ってまたびっくり仰天!!
予め陳列場所を調べておかないと、お目当ての作品にたどり着けないらしい。
ひとつひとつ拝見していくと、とても1日では終わらなさそうな規模感。
ほえ~~~!

CIMG0957 CIMG0943 
大先生方の作品                愛子の作品だ!すごいすごい!

いっぱい見たあとはお腹もいっぱいにして、、、幸せ。
CIMG0963 CIMG0964 

書のことはまったくわからないけれど、絵のようにも見えていろいろな表現があるんだなって面白かった。