左から右へ抜けていく

審査台に実験サンプルがいっぱい。

何が何だかわからない~(@ @)

PA280075 PA280078PA280081 

仮説を検証するためにいろいろ実験中のサンプルを
当然隊長は把握している。

私は左から右へとサンプルの説明を聞いているうちに、
右の最後のところにたどり着いたときはすでに左の説明が抜けた状態だ。とほほ

じっくり向き合う

今日は違うテーマで新茶を飲む。

毎回作った作品をこうしてじっくり向き合う隊長がとても格好いい。

PA280052 PA280054PA280057 PA280058PA280061 PA280060

愛子にとってそれは当たり前だそうだけれど、
現地だと、やはり生計を立てるのが目的なので、
作って換金しておしまい、
じっくり振り返りをするなんていう人を見たことがない。

次のレーン

PA280063 PA280065PA280067 PA280070

ご飯の変化

ここに来るたびに何かが変わっている。
今回のそのひとつが、ご飯を入れる器。
これまではステンレス製の筒状で重箱みたいにスタッキング式だったのが、プラスチック製のものに変わった。

PA280047 PA280048

洗わなくて便利だからだと。。。
確かに下の工場はますます忙しくなっているみたいで、
何十人も工人を雇ってご飯を食べさせなければならないからそれはそうかもしれないけど、、、。

PA280051
洗って再利用。

新茶の続き

ご飯を食べたあと、新茶の続きを飲む。
今秋の魔王4種。

PA270045 PA270046

愛子曰く、毎回違うテーマ、視点、気づきがあって、たとえ同じお茶でも毎回発見があって、次の製茶に生かせるって。そのチャンスをただ「おいしい~」だけで終わらせるのはもったいないって。
確かに、同じお茶でも違う7gだし、時間の経過も違うし、環境や人の状態も違うからそうだな。

このお山の静かでおいしい空気と水のある環境で集中して飲めるのはとてもいい条件なのでできるだけ意識しよう。