深夜、懐中電灯を持って
生態茶に会いに行った
摘まれてはいなかった!!
おかんありがとうー!
とても深く眠れた
ここではいつも一瞬で意識が消える
何者にも邪魔されない眠り
すっと気が付くと朝
「軽い」
この家は何かの回復装置のようだ
******
明るくなって、家周りの茶樹をチェック
生態茶、蝶王の樹、燕王の樹
少ない・・・とても少ない
低い・・・伸びていない
慣れてない人が見たら多分、
摘み終わった後だと勘違いするだろうレベル
秋だから春のようにワサワサは伸びないが
秋にしても枝が伸びていない
生育がいつもと大分違う
夏の酷暑の影響?
******
節間が短い
新葉量が少ない
若干小さい?剪定の影響?相変わらず密集
柔らかめ?確認日がいつもより早いから?
成熟具合は悪くない、むしろ好い
駐葉がきちんと成熟、これは理想的☆
香りが上がる、少ないのに主張がある
剪定位置に近い場所で密集(摘茶時要注意)
これは剪定の方法も影響している、しかし
今年はそれよりも気候の影響が大きそう
きっとどちらも影響している
******
収穫量少なそう
しかし一見少なく見えて驚く程多い時もある、
またその逆もある
なので摘んでみなければ実際のところは分からない
だがそれ以前のレベルで、明らかに少ない
生態茶、蝶王
どこかと合わせないと一球にできないかも
「餡子」用の茶葉はもうどこにも残っていないし
量的にどちらも外形作るのが難しそう
他の地点も見てみないと、、
もしかしたら仙王が少し摘めるかもしれないし
各所組み合わせて工夫、かな
******
節間と駐葉の成熟度、その全体の割合
これが好い、これは理想的☆素敵
全体が時間を適度にかけて成熟した証☆
この状態、久しぶりの気がする。
おとんが見たら『きれい!きれい!』って喜びそう。
昔おとんと作っていた頃、これと似たような年があって
ふたりで審査台にずらりと葉を並べて観察したなあ、
「こういう状態が理想なのか!」と一生懸命学んだ。
このような成熟状態になった年、過去に何回かあった、
いつだったかな。。。かなり前。
後で過去ぶろぐ見てみよう
他の地点はどんな感じだったのだろう
後でうぇいうぇいに聞いてみよう
******
生態茶と蝶王は
量的に成形するのは難しそうだが
燕王も含め成熟の様子を「看」「聞」するに
品質的においしいお茶になりそう☆
どんなお茶に出会えるのだろう!!!
たーのーしーみーーー♪
他の地点はどうだろう??
今日は雨で危ない
明日は曇り、明後日は陽光来るかも?
よし、大そうじは明後日
先に明日地点全部周って確認しようっ!