これまで製茶に専念し、突っ走ってきたところを「一休みしたら?」と言われているような今回の雨の秋茶シーズン。
せっかくなので今後の方向性やここのところ温めている「ある企画」について連日話し合っている。
おとんも製茶に気を取られることなく落ち着いて話し合える機会ってそうそうないので今回は毎日品茶しながら「おとんインタビュー」を敢行(笑)。
製茶マエストロの二人。いつ、どこで出会ったのかも思い出せないという二人。
実は似たもの同士?!
これまで製茶に専念し、突っ走ってきたところを「一休みしたら?」と言われているような今回の雨の秋茶シーズン。
せっかくなので今後の方向性やここのところ温めている「ある企画」について連日話し合っている。
おとんも製茶に気を取られることなく落ち着いて話し合える機会ってそうそうないので今回は毎日品茶しながら「おとんインタビュー」を敢行(笑)。
製茶マエストロの二人。いつ、どこで出会ったのかも思い出せないという二人。
実は似たもの同士?!
あひるの卵~、好き~♪
日本では食べられる機会はまずない。
売ってないもん。
今夜は2個ずつ♪
手に入れるのがどれだけ大変だったか、洗っている横でおとんは何度も力説。
おとんが何ヶ月も前から予約して、
現場に何度も足を運んで、
他の人に横取りされないようにアヒル飼っているおばあさんに贈り物をして。。。
そうして、山盛りで用意してくれていた。
少々多すぎるけど(笑笑)。。。毎日がんばって食べるっ♪
この卵、とっても高価なんだよーーー!!!
鶏の卵の約10倍、日本円で一個あたり約120円?!
物価が違う日本でも、そんな高価な卵食べないよーーー。
このあたりでは、あひるの卵は高くて、鶏の卵は安いの。
東山だと反対で、あそこは湖に囲まれて養鴨場があり、どこ見てもあひる天国。
ここは山岳なので水場が少く、鶏はどこにでもいるけど、あひる飼っている家は少ない。
もちろん、これはその中でも普通では手に入らない特別な卵。
おとんが選ぶ食材が自然に他より高価になる、っていうのもある。
とにかくおとんは、自分が口にするものには、執拗にこだわるから。。。
で、チャンス☆
そんな、「おとんこだわりの卵」を手に、おとん教育!!(笑笑)
おとんが譲れないもの、こだわっていることに例えて物事を説明すると、話が早い☆
ワープ。。。
夕食の片付けするまでに、おとん教育一通り終わった。
おとん、めちゃくちゃ反省している、、、多分、すぐ忘れるけど。
今日はもういい。
一度では無理なのよ、、、記憶が薄れた頃に、タイミング見て、また。
少しずつ、コツコツと、続けるしかない、諦めずに。
さあ、気分を変えて!
みんなでおいしいお茶を飲もう~~っ♪
楽しいインタビュー、再開だー☆
今夜のテーマは、「薬用茶」だよ!(予定)
外で食べる。来てからずっと雨だったのでやっと外で食べられる!
やっぱり、アウトドアは気持ちいい♪
次は生態茶のところを回る。
去年の台風で大きな木が倒れたあと、どうなったのだろう。
生きていた!(当たり前か) でもまだ小さい(摘み頃ではない)
夕飯まで時間があったので、おじいの初代樹を見に行った。
ようやく雨が止んだけれど、向うにまだ雨雲が・・・
今年は天候の影響でどこも産量が例年より少ないそう
まだ小さい 周りはもう刈られていた
今日も摘めない。
大雨は止んだが、一日中今にも雨降りそうな曇り空。
これまでのいろんなことを振り返り、整理し、また考える。
おとんインタビューの作戦会議も。
昼食後、おとんが昼寝してすぐ、事件発生!!!
突然人がやってきたーッッ。
やめてーー、今おとんが寝たばっかりー。
うぇいうぇい?だ、客を3人連れてきたーっっ。
ここには客連れて来ないで、って言ってるのに、なんで?
おとんが昨日電話で要求した?、、、は??意味わかんない。
おとんが起きてくる、ニコニコしながら『愛子!、老茶を淹れて!』と。
どうしてそうなる???
あるわけ無いじゃん!!!(あるけど絶対出さない)
貴重な老茶を持ち歩くわけないじゃん。
茶友の予約がなければ茶庫から出さないよーーッッ。
なんで突然やってきた見知らぬ人に大切な老茶を振る舞わなきゃいけないの?
一回でもそんなことしたら、噂が噂を呼んで人が押し寄せて、
私がここにいれば無料で高価な老茶が飲める茶館と化して、
この山の家はもう二度とお茶を作れる環境でなくなっちゃうじゃないかーーッッ。
それを私が一番恐れて守ろうと色々工夫して何年も苦労しているのが、
わからんのかーーーッッ!!!
一昨日「老茶に興味ある中国の茶友を探したい」と私が言っていたから???
うぇいうぇいに電話して興味あるお客さん連れてくるように言った?
ばかかーーーッッッ。
自分で自分たちの首絞めてどうするのよーーッッ!!!
飲んだことないものただで飲めるって聞いたらみんな来るに決まっているでしょーー。
こうやって昨日の今日で何の連絡もなく突然大勢でやってくるじゃないかーー。
うぇいうぇいにも失礼だ、彼のお客さんに彼に作れないお茶飲ませてどうするのよーー。
それが欲しいって言われたら、うぇいうぇいの立場どうなるのよーーー。
先のこと考えて行動してよーーーッッ。
自分たちの茶友は自分たちで探すのッ!!
山でじゃない、都会で!品茶会できる場所で!!
私たちは商売じゃないんだから!!!
ここはお茶を振る舞う場所じゃない、作る現場に人を呼ばないで!!!
ここに直接来られる人に老茶があること知られたら危険でしょーッッ。
何年も家族ぐるみでここにそういうお茶があること必死に隠しているのに、
この家に人が来ないようにいつもおとんだって苦労しているのに、
なんで自分で台無しするようなことするのよーーーッッ。
もおおおーー、おとん、ほんと考え足りなさすぎーーッッ。
ひとりで勝手に突っ走らないでーーー!!!
思いついたらまず相談しろーーーーッッ。
お客さんが去るまで、私たちは外に出ているよ。。。
彼らには申し訳ないけど、会話もしない。
『一度でも受け入れたら、二度と断れない』
『居心地良くしたら、いつまでも居座る』
『歓迎の素振りを見せたら、次から勝手に入り込んでくる』
『顔見知りになったら、人を連れて突然またやってくる』
これ、全部おとんから教わってみんなで気をつけていることじゃないかーーー!!!
わかるよ。
良かれと思ったんだろうけどさ。。。
名案だと思ったんだろうけどさ。。。
気持ちは有難いけれどさ。。。
おとん、いつもこうだ、一箇所見ると他が見えなくなる。
考え足らずひとり勇み足、、、その尻拭いがいつも来る、、、勘弁してくれ~~。
製茶日じゃなくてホント好かったよ。
しかし、午後の予定、丸崩れだ。
インタビューどころじゃない。
おとん、昼寝できていないし・・・。
しかたない、夜のインタビューも変更だ。
今日はおとん教育が優先。
すぐにやらないと、また同じことが繰り返される。
こうなったら、事件を教材にするまで。
ふいみん、茶園で作戦会議しようっ!
今日は曇り、時々小雨。今年の天気は春みたい。でも寒い。
本日のお茶はこれ
深夜、おとんが起きてきた!!!
わーーー、びっくり。
これって、いつかもあったパターン。
さっき飲んだお茶の味が忘れられなくて気になって、どうしても飲みたくて起きてきた☆
さっき飲んだお茶、おとんの『アレ』、13秋13号【魔王】。
おとんの人生の茶王は、私が作ったこのお茶だそうだ。
さっき3人で飲んだ後、ふいみんと私でかなり飲み倒してしまった。
それでも嬉しそうに独り言言いながらしばらく続きを飲んで、
再び寝る前に一言。
『朝起きたらまた飲みたいから、絶対に捨てないでねっ♪』