香りのカオス

(少し前、考え中)

朝摘み、、、なんともったいない、、、。
気孔が開く前に、香りが生まれる前に、味わいが乗る前に、、、止められた。
まだ寝ぼけている時に、笑顔になる前に、本領発揮する前に、、、絞められた。
そんな感じだ。
けど、それはまだいいとしよう。
いつも理想のタイミングで摘めるとは限らないし。
そんなことと比較にならないくらい、大きい問題があるから。

問題は、未成熟。
これだ・・・。

 

摘む前なら、摘み方で処理のしようもある。
すでに摘まれている場合は、どうしようもない。

未熟、、、まだ摘むタイミングでない。
そういう場合は、摘まない。
生長するまで、待つ。
或は、成熟葉のみ一葉で摘む。
しかし現在は、工人の技術、製茶コスト的に、一葉は無理。
だから、生長を待つしかない。

未成熟の部分は、茶葉にならない。
製茶中にゴミになる。
加工しながら、落として取り除いていく。
その量が多いほど、手間がかかる。
どんどん削れて、仕上がり量は少なくなる。
労働も、原料も、無駄になる。

どれだけ手間をかけても、好いお茶になりにくい。
原料状態がバラバラだから、香りに「ブレ」が生じる。
加工は香りを聞きながら進行する、その照準がブレる。
結果、仕上がりもブレやすい。

 

 

香りを聞く。
聞き分ける。
製茶の真髄だ。

心を澄ませ、香りを聞く。
茶葉の声に、耳を澄ます。
その声を聞くことができれば、行きたい方向に連れて行ってあげられる。

しかし、未成熟の原料は、香りのカオス状態だ。
行程が進むと、その複雑さは増していく。
バラバラの香り、その全てに照準を合わせることはできない。
混沌とした香りの中から、照準にする香りを探し出す。
「雑音」に埋もれている「正音」、成熟の香り、その動きだけに集中する。
照準から外れた部分の動きには、耳を閉ざす。
そこは苦味や渋味やエグミ、雑多な味になっていく。
のちのち取り除いていく、そうでなければ好いお茶にならない。
成熟だけを残したい、完熟を救い出したい。
しかし、全部は取り除けない、その度合いを見切る。
妥協点を探し、バランスを見出す。

全て、製茶人次第。

 

どうでもいいなら簡単だ、「適当」に作ればよい。
とりあえず「茶葉」に仕上げるだけなら、ヒョヒョイのヒョイ、だ。

でも、「好茶」「おいしいお茶」にするのは、難しい。
ものすごく集中する。
時間がかかる。
その間、自問自答が続く。
香りのカオスの中で、感覚も頭も総動員。
明日まで、体力気力、マックスで必要になる。

今の私に、それできる?
無理でしょ。
だとしたらどうする?
どう作るのよ?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です