荷造り、銀行、包装会社、スーパー。。。
帰国準備、完了!
『だあ~ほえ~~♪(ミン南語:豆花)』
「食べるー!おばちゃん待ってーー」
夜、会いに来てくれた3人の福州の茶友たちと臨時品茶会。
麻雀卓活躍、4人品茶にちょうど好い。(笑笑)
荷造り、銀行、包装会社、スーパー。。。
帰国準備、完了!
『だあ~ほえ~~♪(ミン南語:豆花)』
「食べるー!おばちゃん待ってーー」
夜、会いに来てくれた3人の福州の茶友たちと臨時品茶会。
麻雀卓活躍、4人品茶にちょうど好い。(笑笑)
夜明け前。
ただいまー。
さあ、ラスト審評、集中しよう!
★老鉄6日目
:①魔王山13秋&17春秋&18春秋
①【13秋魔王】【17春桜の魔王】【17秋紅の魔王】【18春22号先】【18春22号后】【18秋28号】
お月さまの頃。
おとんは一度山を下りてご飯を食べてから、戻ってきた。
明朝の天公生の祈祷は、夜明け前から始まる。軽く準備をしたら、おとんはおやすみさい。私は審評のノートのまとめやら、明日山を下りるので大物の洗濯やら。
山の家の中から見えるお月さま、きれい、この家にとても似合う。
漆黒の夜を独占してひとり静かに光っている、本当に美しい。
その光に色んなものが洗われる。
今回最後の山の夜。
山の家、お月さま、おとん、いつもありがとう。
おやすみなさい。
気持ち好い~♪
絶好の山歩き日和。
家の前の樹もちょっと見て。。。
行ってきまーす!
まず翠岩山、おじいの初代樹。
17年に還暦、18年はリスタートのような感動的な「新しい味」や珍しい現象を見せてくれて、嬉しくたくさん裏切ってくれて、これまで知らなかった気がつかなかった新しいことをたくさん教えてくれた☆
19年もびっくり手品みたいなお茶になるかなーーー!おじい、今年もどうぞよろしくお願いしまーす♪
次は天樹山、古茶樹。
この樹の少し上の方に10年ほど民家があって、その影響があったため作りたくても作っていなかったのだが、今は引っ越して廃屋となっている。現在、この樹より上に人は住んでいない。なので作る!
多分200年を越えるであろうこの大物の樹たち、この樹で作った茶葉だけが持つ韵は「格が違う」という表現がぴったりする。
17年18年は、まだ私は遠慮して作っていたかもしれない、多分この樹は、もっと私が想像できないくらい巨大な知らない世界を持っている、そう感じる。
19年はもっと突っ込んで作ってみたい、そうしたらどんな姿を見せてくれるのだろう!今年もどうぞよろしくお願いいたします。
仙朴園を通って、仙王の樹(撮影忘れた)。。。
この樹で作る茶葉からいつも感じる天然のハーブ園のような特有の香りは、本当に心地よい。どうやったらこんな香りが生まれるのか、きっとこの樹の回りで共生しているおとんが植えた他の植物たちと相性が好くて、一緒にいるとこの樹自身が気持ちよいのかな。
19年はどんな天然ハーブの香りが出てくるかしら!まるっきり違う傾向だったりして!!それも楽しいなーー。今年もどうぞよろしくね。
一度家まで下りて。。。
おとんの家の野生の椿が、満開になっている!
花弁、何枚あるんだろう、数えてみようかな。。。
鉄蘭山、生態茶(地)。
大木が倒れてから天(上)の方は環境が大分変わったが、こっちの地(下)たちはさほど大きく変わりなくマイペースで成長している。あ、違う、野生の梨の樹が大木で倒されたからやっぱり少しは変わっているな。
18年は生態茶を天と地に分けて作る、というそれまでだったら考えられないことを実現出来たから、環境等による違いで現れた珍しい現象の違いがどんな味香りになるのか確認することができて、最高に楽しく嬉しかった!
19年はどんな姿を見せてくれるかな、今年もよろしくね。
燕石頭へ、燕王の樹。
何十万年前か何百万年前かそれよりもっと昔か。。。、このあたりの地形が形成された頃に火山で吹っ飛んで流されてきた巨大な剥き出しの岩の間に育っている燕王の樹たち。作りたくてでもここまで手が回らなかった年が多かったけれど、17年から4期継続製茶が実現し、作れない間に少しは成長したであろう私に、更に確信めいた硬派で美しい世界を見せてくれている。
19年の燕はどんな風に飛ぶかなーー、今年もどうぞよろしくー♪
桂桜渓へ。
渓王の樹(撮影忘れた)を抜けて。。。
台湾の学者はこの地点を見て『本当の生態園だ』と言ったそうだ。わずかに残っている原始林と竹林と岩場の間にひっそりと隠れるように共生していて、一年中森の葉が舞ってきてとても土が肥えている。横にはリスの家族も住んでいて、春には筍子もたくさん採れるよ。秋茶の頃は、好い香りの博打の大木の白い花が茶葉の上に降ってきて、ここに立って茶の葉と花の香りに包まれているだけでいろんなものが満たされていく。目には見えないけれど地面の下には渓流が流れていて、地面に耳を澄ますとその音が聞こえるの!この樹の根はそこまで届いているのだろう、日照りが続いてもしっとりとしている。そんな環境が、大木の花のような自然な香りと森をまるごといただいていような要素の多い充実した味わいになるのかな。
17年18年は、それまで気が付かなかった甘い香りと味わいの豊富さを見せつけてくれた!
19年も森をぎゅっと詰め込んだようなお茶になるかな、今年もよろしくね。
鉄蘭山、生態茶(天)。
数年前に、この樹たちの横にいた大木が台風で倒れて環境がちょっと変わった後、この樹たちは不思議な成長を見せてくれていて非常に興味深い。相変わらず説明のつかない独特の風味は健在で、ここだけに出るココナツミルクのような甘いオイリーな香りは一体どこから来るのだろう!貴重すぎるので近くに来た人にも茶樹の存在が見えないようにおとんが草ボーボーにして視界を遮っている(笑笑)。
18年の春には、初めて見るおもしろい現象があり、それによって生態茶を天と地で分けて作ることができ、その違いを確認することができて、本当に嬉しかったしものすごく充実した。ずっとそういう製茶がしたかったんだよ!それをさせてくれた茶樹たち、本当にありがとう。
19年はどんな現象を見せてくれるかな、今年も色々教えてね、どうぞよろしく。
蝶龍山、蝶王の樹。
一見たくさんあるようにみえるけれど、隣近所に溶け込んでいて説明しないとどの樹かは分からない、その中の一部だけで量はとても少ない。17春に初見だったのだが、そのときに驚くような香りが出た。相性が好いのかな、それから毎回強烈に見たことも無い美しいキラキラの香りが出る。不思議なことにこの樹の茶葉の上にはいつも蝶々が舞っているの、白や黄色いのの小さいの、黒にターコイズブルーの模様が入った大きいのも、お花の香りと間違えているのかな。今は高さを押さえて剪定しているけれど、小紅が小さいときは3メートル位の高さがあって、椅子に立たないと届かなかったんだって!
19年はどんな色合いのキラキラな香りになるかなー、今年もどうぞよろしくね。
晴れ、暖かい、気持ち好いー♪
チャンス到来!今日こそ審評の前に、まだ確認していない各地点をおとんと一緒に回ろう。
山歩き日和&審評日和。こう暖かいと、着ぶくれもなく体動かしやすくてありがたい。
明日、朝初九の祈祷をして、午後には山を下りて安溪に行くので、審評できるのも今日がラストチャンス。
午前、ひとりで昨日の茶葉の続き。
葉底から読めることは多い。
本日の大工仕事は、泡茶スペースの窓。
「おとん、この隙間、昼は中から外が見えていいんだけど、暗くなったら外から中が覗けないようにしたい。竹でこーいうの作ってこーいう風に加工したらどうかなと思っているんだけど。。。どう?」
『そうだ、そうしよう!わかった、竹より木がいい。採ってくる!』
山歩きの前に茶具準備しておいて。。。
よし。出かけよう!
一日曇り、霧も雨もなし。
毎日少しずつ、家の各所の扉などを修理・調整・強化。
ふたりとも、やらないと気になって、審査に集中できない。
私「ここをあーしたい、あそこをこーしたい」と注文&助手役、おとん大工の親方。
今日は花餃子が使っている部屋のドア。一回外して床の土台から調整する必要があるので、ちょっと大仕事。
おとん器用だよな~、状態見て判断して山の中から竹とか石とか木とか必要なもの採ってきて細工して道具にしたり調整に使ったり。時々工具が使えなくて『ばかー、嫌ー』って怒っている、使えない道具って本当にストレスだよね、日本製のプロ仕様の工具セットがあればもっとはかどるだろうな~~。
数時間かかって完成!バッチリ!!
気になっていた箇所、これでまたひとつクリア。
次、審査。
★老鉄5日目
:①09秋5/5&09春選
①09秋5/5&09春選:【17号(出していない)】【(23号)野生茶】【(24号)老茶樹】【(再)春1号】【(再)春61号
本日も、おとんの撮影大会タイム。(笑笑)
おとんになにか説明している。。。(笑笑)
★老鉄4日目
:①09秋4/5
①09秋4/5:【(16号)伝承鉄】【18号前后】【20号】【21号】【22号】
おとんが撮った。
相変わらず、カメラ手にしている間中永遠にシャッター押しまくりで、これでも10分の1。。。(笑笑)
もうすぐ日付が変わる。
ひとり静かな山の家。
近隣の村ではまだ花火音。
本日の審評結果についてふいみんとネット電話中。
暴漢たちが襲ってきた。
この家が私を守ってくれた。
私を守るためにたくさん傷ついた。
7つの盾で時間を稼いでくれた。
4つの扉が痛めつけられ、
2つの扉と1つの窓が破壊された。
すんでのところで駆けつけた弟たちが到着。
あと10秒はもたなかった。
程なく彼らは御用になった。
私には傷ひとつない。
おとんが作ったこの家が私を守ってくれた。
離れなかった。
心が拒絶した。
離れてはいけないと思った。
夜が丸見えになった部屋でいつものように寝た。
治してあげたい。
家が叫んでいる。
剥き出しの傷口が泣いている。
老いた体で一生懸命守ってくれた。
限界だったのだろう。
今度は私が守ってあげたい。
この家は私の財産だ。
この家で過ごす時間は私の人生の財産だ。
おとんの大切な家。
おとんが作った製茶人の家。
孤高の魂を感じる。
いつからだろう。
この家でないと「私」は生まれない。
ここでないと私の作りたいものは作れない。
絶対に欠かせない相棒。
瓦が劣化し製茶室も雨漏りする。
天井がゆがみ所々落ちかけている。
壁の漆喰が剥がれ中身が見えている。
金具が錆び付きもろく壊れかけている。
柱や扉は雨風にさらされ腐食してきている。
過酷な自然環境下、おとんと共に約40年歩いてきた。
今おとんひとりで手入れするのは難しい。
今回、到着した日に気付いた。
そうか、この家は私の「アトリエ」なんだ!
この周りの自然環境含めて「私」を作るアトリエなんだ!
いつからかは分からない。
大門を一歩入ると異次元空間に移動する。
全てのパーツが合体した感じがする。
ここでないと生まれない。
この家でないと作れない。
茶葉は私の作品、私自身なんだ。
おとん家族は何年も前から誰も寝泊まりしていない。
もう私しか住んでいない。
時折来る私と仲間だけ。
おとんの子供たちは手入れする気が無い。
今必要としていない。
それぞれ事情がある。
このままでは朽ちてしまう。
今一番住んでいるのは私だ。
今一番必要としているのは私だ。
これは私の役目だ。
おとんと私、ふたりでやろう。
人生でこんな素晴らしい出会いがあるだろうか。
こんなに不思議で、こんなに幸運な縁があるだろうか。
今お茶から繋がる私の幸せは全てこの家からスタートしている。
ここで生まれる感覚・時空・気づき・喜び・お茶たち。
そこから繋がるご縁、真剣に語り笑い合える仲間たち。
みんなみんな私の幸福な財産だ。
がんばらないと。
がんばって真剣に審査して、
がんばって必死に考えて、
このどこにもない、誰にも作れないこの茶葉たちを、
必要としてくれる人を探し出さないと。
おとんと私が感じている本当の価値を、
もしもきちんと伝えることができたなら、
きっとその先に、
必ず出会いはある。
そうしたら治してあげられる。
待っててよ。
あともう少し、がんばって。
さあ、おとんが来た。
老鉄の審評、今日も始めよう!
10年前の仮説たち、果たしてどうなった。
誰も知らなかったこと、知ることができる。
今が「その時」。
集中☆
霧、小雨、ひんやり、肌寒い。
午前。
各連絡。
ひとりで昨日の茶葉の最終確認、記録等。
★老鉄3日目
:①09秋2/5 ②09秋3/5
おとん、昼寝から起きたら、審評台の茶具等準備。
私、1種ずつ干看。
外形・色澤・整砕・浄度・香気等、
その他気がついた点・湿評で確認したい点、予測等、
記録。
①09秋2/5:【6号前】【6号后】【7号】【8号】【9号】
②09秋3/5:【10号】【11号】【12号】【13号】【15号】
今日は肌寒い。。。
朝ごはんは、ほこほこのアヒル卵。
ひとつおっきい!これは多分!!!
双子~♪♪
ひとりで昨日の続き。
長時間漬けた後、葉底、等の確認。
おとん昼寝から起きたら、本日の茶葉開始。
★老鉄2日目
:①09春3/3 ②09秋1/5
①09春3/3:【61号】【62号】【7号】【8号】【(12号)生態茶】
②09秋1/5:【1号】【2号】【3号】【4号】【5号】