ああ、この香り。
またこの香りの中に私はいる。
時空全てがこの香り。
一度この香りに吸われてしまったら、
もう二度と戻ることはできないのかも。
ああ、好きだ。
本当に好きだ。
吸い込まれていく。
このまま香りになって消えていきそう。
表現できない。
他に同じ香りがない。
発酵中の鉄観音の香り。
鉄観音がお茶に変身している夜の香り。
夕方から霧が流れてきて雨と共に急に冷え込み、
深夜までかかった揺青が少し前に終了。
夜明けに茶樹の上で堅くなっていた香りは、
昼にやわらかく膨らんでおかんたちの手で摘まれ、
そこから半日以上私に動かされて、
たくさんの新しい香りを生みだし、
ずっと一緒に過ごしてきて、
深夜になってやっと解放され、
山山が深く眠るこの時間に、
ひとりそっと、
大きく大きくお茶に変身しつつある。
ああ、素敵。
静寂の山の夜、
ひんやりと清潔な大気、
この夜を支配している香りの中にいる。
花のようで花でなく、
水果のようで水果でなく、
おいしそうなのに食べられない、
食べたことないのにとてもおいしいと分かる。
香りが動いている、
次々と移っていく。
香りが生きている、
溢れるように咲いていく。
ああ、なんて美しい時間なんだろう。
茶友のみなさま&これから茶友のみなさま!
おはようございます、成田です、毎度~~。(笑笑)
先月のブログ(19谷雨)が途中で止まっていますが、
帰国して10日間のゴールデンウィーク挟んで、
あっという間に春の収穫期が来てしまいました。
19春、とっても好いイメージがあります☆
そこに向かって進みます!
さてさて。
私たちのあの「紅い子」たち、どうなっているかな~♪
もう「緑の葉っぱ」になっているのでどれも同じにみえるでしょうね。
でも4月は芽の状態だったので、一目瞭然でびっくりしましたね!
私が選んでいる茶樹、本当に目立っていたよ。
あそこまで違うとは、知らなかったなーー♪
あの辺りは、見渡す限りの山山山どこまで歩いても
どこもかしこも全部鉄観音の茶樹だらけなのに、
その芽の海の中で私が作っている茶樹たちは、
他と違ってとっても目立っていた。
どれだけ「違う」と言っても、
『同じ』『変わらない』と言われてきた。
茶樹の段階で香りが他とはぜんぜん「違う」のに、
香りは目に見えないからかな、
ほとんどの場合『変わらない』と言われる。
気付かない人にはきっと『同じ』なのだろう。
でも気付いてくれる茶友が少なからずいる、
それがすごいと思う。
本当に嬉しい。
だから自分を信じて前に進める。
ところが。
見えない違いが、あそこまで視覚的に確認できるとは!!!
いやー、びっくりびっくり。
なんか証明(?)されたみたいで嬉しいねー☆(笑笑)
よし。
その「紅い子」たち、炒ってきまーす♪