カテゴリー別アーカイブ: 18春天♪鉄観音

18春天♪炒って参ります!

茶友のみなさま&これから茶友のみなさま!
おはようございます、成田です、毎度ーーー♪(笑笑)

この春の出発までに、待機中の「16秋・17春・17秋」3季分を、順番にご紹介したかったのですが、間に合わなかったぁ~~。
正月に「やりまーす!」って書いた3日後に事情が変わって、また長期間作業目処が立たなくなってしまい、言った直後だったのでどうしようかと・・・。
その後1月、2月、3月、4月と、急用が立て続けで非常に立て込んでしまい、あっという間に5月。。。

 

そんな中でも、不思議なのですが、なぜかその合間を縫うように、一時は諦めた「春節の山」にも行けたし「品茶会」も出来た!!嬉しかった~~~。

春節は、念願だったおとん家族と一緒に山で過ごし儀式にも参加でき、これは想像以上に好かった、私の中で影響がかなり大きい、できることなら毎年行けるようになりたい。
その後の武夷山も、まるでご褒美もらったかのように最高だった。

3月末~4月初の品茶会、ここで茶友に会えて一緒に飲めたのも大変好かった、これは私にとって最も欠かすことができない事、これがある限り心が折れることはない。

 

さて、お茶たち、17春・17秋はまだですが、16秋はなんとかご紹介できましたー☆
参加連絡くださったみなさま、ありがとうございます!!!
帰国後に作業いたしますね、今少しお待ちくださいませ、どうぞお楽しみに~~♪

そんな感じで、所々でパワーチャージされ、なんとか5月に。。。
18春、出発出来ますっ!

 

前半、ふいみんいます。
後半、小紅とふたりです。

17春から始まってしまったかもしれない黄金伝説☆(笑笑)
18春はどんなお茶に会えるのかしら。。。、とってもドキドキ&わくわくが止まらないっっ♪

がんばってきますねっ☆
炒ってまいりまーーーすっ!

気持ちいい場所

今日は各地点を順番に回り茶樹の状態を確認し、製茶計画を立てることに。

人間にとって気持ちのいい場所は、茶樹にとっても気持ちがいいと思う。

CIMG5010 CIMG5029

CIMG5037 CIMG5057

CIMG5112 20180520_113705 CIMG5106

今日は最高気温が30度を超すが、山の上では涼しい風が吹いていて暑くなかった。

CIMG5110 CIMG5108
気持ちがよくてうれしいのか、この茶樹の葉っぱが大きい!

初摘み

今シーズンの初摘みへ~♪

CIMG5367 CIMG5371
今日は大きな岩がたくさんある地点、足場が悪い

 CIMG5375 CIMG5385
愛子がさっそく摘んだ鮮葉をチェックし、標準が揃えるように指導&監督

  CIMG5398 CIMG5417 CIMG5429 CIMG5462
           変わった葉っぱを発見(ハーフ&ハーフだって)

 CIMG5479 CIMG5488
『送ni~~』(ブログに書いていないと思うけれど、福州の「玉の君」のものまね)
虫食いのことを地元の茶摘み達人に聞いてみたけれど、わからなかった。
夜出てくるかもしれないという情報のみ。

う~ん、現行犯逮捕したいんだけどね、、、どんなやつなのか見てみたい。
それにしても、今日は本当に暑い。

初日のハプニング

CIMG5556 CIMG5561
ようやく昼食・・・・途中        集合?どうした?

CIMG5558 CIMG5564
葉が変色、ひーーーー       愛子の指示で全員総出で翻する。

CIMG5565 CIMG5584
すぐに家の中に取り込んだ。暑い。茶葉も篩子も熱い。
変色した茶葉を取り除く作業。
この作業風景ってなんとなく碧螺春の揀茶葉シーンを思い出す。

 CIMG5586 CIMG5589
去年も初日にホン焙機故障というアクシデントが発生。
初日は想定外なことが多く、問題解決力が鍛えられるということね。

考える人

製茶人は、考える人だ(本来ならね)。
葉っぱの状態、当日・翌日の天気、そのころの気候、それまでの中長期の気候、摘み方、それまで経験した現象、そのとき考えたこと、判断したこと、取った行動と結果などなど、いろんな要素を総合的に考える。

CIMG5599 CIMG5602 CIMG5617 CIMG5619
そのために、じっくり茶葉に向き合い、よく観察して茶葉の「声を聞き」、記録する。

よく製茶師は経験値に基づくと聞きますが、いつどのような経験でどんな根拠があるのか、具体的に考えられて説明できる人って果たしてどれくらいいるのでしょう。